I mentioned sensu the previous time.
前回扇子についてお伝えしました。
A guest uses it closed in the tea room.
客は茶室では扇子を閉じたまま使います。
But please try to open your sensu.
でもちょっと貴女の扇子を開いてみてください。
There are many designs of sensu.
扇子には色々な模様があります。
You might have one written "Rikyu Hyakushu."
もしかして貴女の扇子には利休百首がかかれているかもしれません。
Rikyu Hyakushu are the teachings of Sen no Rikyu
利休百首は千利休の教えを
in the form of "tanka" to make them easily understood.
わかりやすく短歌にしたものです。
There are 100 tankas in Rikyu Hyakushu.
利休百首は100首の短歌があります。
Tanka is thirty-one syllable verses.
短歌とは三十一文字で作られています。
I'd like to introduce the first one.
初めの一首をご紹介致します。
Sonomichini iranto omou kokorokoso
そのみちに いらんと おもう こころこそ
wagaminagarano shisho narikere.
わがみながらの ししょう なりけれ。
It means that the mind to enter the way is in itself one's teacher.
何事においてもそれを学ぼうとする気持ちこそがあなたの教師です。